2022/11/18 沖澤のどか×新日フィル モーツァルト、マーラーそしてブラームス
2022-11-18


沖澤のどかは、前半、ちょっと優等生的な指揮ぶりだったが、ブラームスになって小柄な身体を大きく使い、身振りが激しくなった。アンサンブルの精度はもうひとつだが、音楽の表情はたしかに濃厚になり、熱演であった。
 ブラームスが交響曲において、古き時代のシャコンヌを用いたことは、後世へ少なからぬ影響を与えた。ドヴォルザークは「交響曲第8番」の最終楽章で変奏曲形式を採用した。ヴェーベルンは管弦楽による「パッサカリア」を書いた。ショスタコーヴィチ、ブリテンなども管弦楽のためのシャコンヌ、パッサカリアを作曲している。ブラームスの「交響曲第4番」は、それまでの作曲技術に新たな焦点をあて、次世代へ継承したともいえる。懐古主義者ブラームスではなく、先駆者ブラームスとしての面目躍如である。

戻る
[音楽]
[演奏会]
[本]
[新日フィル]
[モーツァルト]
[ブラームス]
[マーラー]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット