2021-08-05
フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2021
京都市交響楽団
日時:2021年8月4日(水)19:00
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:広上 淳一
共演:ヴァイオリン/黒川 侑
チェロ/佐藤 晴真
演目:ブラームス/ヴァイオリンとチェロのための
二重協奏曲
ベートーヴェン/交響曲 第3番「英雄」
京都市の交響楽団は是非一度聴いてみたいと思っていた。古都の名門、優秀なオケとして夙に有名だ。首都圏以外のオケでは札響、仙台フィル、オーケストラ・アンサンブル金沢、名古屋フィル、セントラル愛知響、大阪フィルくらいしか知らない。オケ好きだから全国各地のオケにも関心はある。フェスタ サマーミューザでは3、4年前から地方オケを招聘しており、この先、フェスタを重ねて行けば各地のオケに出会うことができる。
広上の指揮は、20代半ばでキリル・コンドラシン指揮者コンクールに優勝した前だったか、後だったか、デビュー早々に聴いている。「アルルの女組曲」のキレのいいリズムと歌心にひどく感心した覚えがある。汐澤安彦の弟子ということで成程と納得した。広上の東京音大時代は、学長は伊福部昭だったのではないか。
その後は活動拠点のすれ違いもあって、あまり頻繁に聴くことはなかった。ここ数年では日フィルを振った恩師尾高惇忠の「ピアノ協奏曲」や、母校東京音大との「ツァラトゥストラはかく語りき」くらいである。自ら常任指揮者兼芸術顧問を務める手兵、京都市交響楽団との組合せは期待大である。
プログラムは、ひと昔前の定期演奏会の王道演目、ブラームスの協奏曲とベートーヴェンの交響曲。
舞台上にコンマスとして神奈川フィルの首席ソロ・コンマスの石田泰尚が登場したのでビックリした。あとで調べてみたら京響の特別客演コンマスを兼ねているのだった。
ブラームスの「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」は、ブラームスが書いた管弦楽曲の最後の作品らしい。
ソリストの黒川と佐藤はいずれも若い。二人とも小柄で指揮の広上も上背はないから、三人が並ぶと父親と息子二人といったふう。
佐藤のチェロは骨太な音で表情豊か、今後が楽しみな逸材。ヴァイオリンの黒川はちょっと線が細いものの良く通る音、高音部がとても綺麗。
ブラームスのドッペルコンチェルトは渋い。ときに退屈することもあるけど、二人のソリストは新鮮で熱い演奏。広上×京響も滋味あふれ好サポート。特に第2楽章の優美さと枯淡は魅力的だった。最後まで飽きることなく聴いた。
ベートーヴェンの「エロイカ」。
広上はプレトークで“温故知新”という言葉を口にして、LPで聴くような、モントゥーやアンセルメのような、古き良き時代の音楽を醸し出したいと言っていた。まさに鬼面人を驚かす類の過激なエロイカではなくゆったりとした運び。それはそれでいい。音は稠密で各パートとも上手い。
弦の編成は12型の変形で12-12-8-6-5。数だけの問題でなくヴァイオリン群は雄弁だが、ビオラ、チェロがちょっと弱い。コントラバスもぶんぶんうなるほどではない。管楽器の音色にもあまり特徴はなく、オケ全体のなかに溶け込んでいる。オケの合奏力はもちろん大事で調和しなければならないが、一方で各パートがそれぞれどう主張するかがオケを聴く面白味につながる。
最近の首都圏のオケは緻密な弦の織物のうえを木管、金管の個性がぶつかり合い、打楽器が強烈なアクセントをつけることが多くなってきた。破綻を恐れず攻めてくる。そういう意味では聴いていて非常にスリリング。指揮者の考えにも左右されるが、オケ自らが独自性を打ち出そうとし、激しく変貌している。
セ記事を書く