2022/1/20 下野竜也×読響 ブルックナー交響曲第5番
2022-01-21




読売日本交響楽団 第614回 定期演奏会

日時:2022年1月20日(木) 19:00 開演
会場:サントリーホール
指揮:下野 竜也
演目:メシアン/われら死者の復活を待ち望む
   ブルックナー/交響曲第5番 変ロ長調 WAB 105


 1年以上も前、2021年度の定期演奏会の演目が発表されたときから、ツァグロゼクのプログラムを楽しみにしていた。
 ツァグロゼクは、昔から現代音楽への取り組みでいろいろと話題になっていて、名前だけは馴染みがあったが、はて、その演奏となると放送でも音盤でも真正面から聴いたことはなかった。2019年2月の読響とのリーム&ブルックナーの実演が初めての出会いとなった。
 そのブルックナー「交響曲第7番」が素晴らしかった。ブルックナーの「7番」は、「5番」「8番」などに比べ、前半の二つの楽章に対し後半が弱い。アダージョまでが勝負で、あとは印象薄く流れてしまうことが多い。1,2楽章の名演はあっても、全体を通して満足することがなかなかできない。そのせいもあって後々まで演奏の余韻が残ってくれない。
 ところがツァグロゼクは明らかに4楽章にクライマックスを設計し、楽章を追うごとに熱量を増していった。いつもなら全曲のコーダは、途中で断ち切られたような中途半端さがつきまとうのだが、このときは違った。じわりじわりと盛り上げ完全に燃焼した。全編にわたって稠密で細密画のようでありながら巨大さを失わず、「7番」における過去最高の演奏となった。
 3年ぶりの来日で今度は「5番」を振るという。期待の大きさが分かろうというもの。しかし、変異株による入国制限のため来日不能。正直、かなりガッカリした。
 このツァグロゼクの代役が下野竜也だという。下野は9年前の読響正指揮者の退任公演で「5番」を取り上げた。絶賛されたその演奏を聴き逃している。で、気を取り直して、チケットを手配したという顛末。

 プログラムは、メシアンの「われら死者の復活を待ち望む」から始まった。
 管楽器と打楽器のための合奏作品。管楽器は木管・金管を問わないが、打楽器は金属製打楽器のみ、鍵盤や木製は使わない。5曲からなり、それぞれに聖書から引用されたテクストがそえられている。20世紀の半ばフランス文化相のマルローから二つの大戦の犠牲者を追悼するための曲として委嘱を受けたという。タイトルの通り死者の復活と救済を祈る鎮魂歌。
 下野は休止を慎重にはさみ残響を意識した音づくり、不協和音が一杯ながら苦痛ではない。メシアンらしくガムラン風の響を背景に鳥の声や人の声などが聴こえる。不思議な音響に包まれる。読響の管・打はなかなかの好演、荘厳で豊かな響きのなかで30分ほどの時間が短く感じた。

 次いで、ブルックナーの「5番」(ハース版)。
 構築物の巨大さからいえば「8番」に並ぶ。終楽章で各楽章の主題を次々と出してくるところなどは、明らかにベートーヴェンの影響。これが畢竟「8番」終結の各楽章の主題を同時に鳴り響かすというとんでもないコーダに結実する。コラールだとかフーガだとかの結構も大きい。でも、全体の印象は茫洋として、いたって地味。だから、多分、ブルックナーのシンフォニーのなかでは、聴かせるがための演奏がもっとも難しい厄介な曲。しかし、嵌まると「8番」と同じように、とてつもないことになる。
 「5番」には鮮烈な思い出が二つある。
 そのひとつは、20年ほど前、朝比奈の代演でハウシルトが新日フィルを振った。この演奏がまことに見事で聴衆を興奮させた。そのせいもあってかハウシルトはその後も何度も来日したと思う。あのときは最終楽章のコーダのみ金管を増量させた。ラッパ吹きの何人かが3楽章が終わると舞台に入ってきて、ずーっと沈黙していたあと、結末だけを壮大に吹奏した。その後も「5番」は何度も聴いたけど、こういった手管はこの時だけ。楽譜に指定があるわけではなかろう。外連味たっぷりで禁じ手のような気もしたが、その効果は絶大だった。

続きを読む

[音楽]
[演奏会]
[読響]
[ブルックナー]
[伊仏・南欧]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット