2023年の演奏会のまとめ
2023-12-25




 今年通ったコンサートは56公演、ほとんどはオーケストラ作品で、室内楽は6公演、オペラは3公演のみだった。昨年に比べると少し減ったが、平均するとほぼ週1のペース。目標である月2程度をまた上回ってしまった。案の定、4公演ほどは体調を崩して聴くことができずチケットを無駄にした。来年は本腰を入れて演奏会を減らさなければならない。

 このうち、ベトナム国立交響楽団の歌劇「アニオー姫」が強く印象に残った。日越外交関係樹立50周年記念に向け、音楽監督の本名徹次が中心となって立ち上げたプロジェクトで、熱い演奏と親しみやすい歌唱で綴った気持ちのいい舞台だった。
 400年前の実際にあった史実をモチーフにして制作された。御朱印船の時代、貿易商荒木宗太郎が今のベトナム中部の王女アニオー姫と結ばれ、地元長崎へ戻る。その後、日本では鎖国政策が始まって、姫は帰郷できないまま異国の地で亡くなる。「オペラには殺し、嫉妬、愛が必要だ」と言われているけど、「アニオー姫」には殺しも嫉妬も欠けている。悪人が一人も登場しない愛にあふれた物語だった。長崎ではアニオー姫が国から持ってきた鏡を大切に保管しており、いまでも祭事「長崎くんち」において7年に一度「御朱印船」の演目が奉納されているという。
 同じ歌劇でもノット×東響の「エレクトラ」(演奏会形式)の音楽は強烈だった。昨年の「サロメ」に続いてのR.シュトラウスのコンサートオペラシリーズ第2弾。管楽器は4管、ヴァイオリンとヴィオラが各3パート、チェロ2パートにコントラバス、総勢120人というとんでもない編成。タイトルロールのクリスティーン・ガーキーの声は強靭で最初から最後まで歌い続けるスタミナに圧倒された。音楽的には「サロメ」のほうに魅かれるが、「エレクトラ」は音楽を聴いたというより何か途轍もないものを体験した、という感じが今でもする。

 演奏規模においてオペラと対極にある室内楽では、ヴァイオリンの周防亮介が日フィルメンバーによる弦楽五重奏をバックに弾いたパガニーニの「ヴァイオリン協奏曲第1番」に感心した。周防亮介は輝かしい音色で音量も豊か、まさしくソリストの音。フラジオレットは繊細で安定している。スピッカートも活き活きとし、ダブル・ハーモニクスも軽々とこなしていく。ヴァイオリンが魔性の楽器だと再認識したくらい。甘美な音に酔い、出来のいいオペラに出会ったようなひと時だった。
 大山大輔が歌うシューベルトの歌曲集。「魔王」「菩提樹」「野ばら」「セレナーデ」などの名曲を、平日の昼、小さなホールで聴いた。恰幅ある声量、繊細に変化する音色によって、移り行く感情を余力をもって表現した。そういえば、大山は「アニオー姫」において演出と日本語作詞を担当して多彩な才能をみせていた。

 オーケストラ作品の最大の収穫は、プロオケではなく井上道義が指揮をした首都圏9音楽大学選抜オケの「シンフォニア・タプカーラ」。井上は書いている。“学生たちはコロナ規制のせいで、オーケストラ活動がいや、毎日の学業さえもが制限を受けていたためか、初めの練習は恐ろしく引っ込み思案で、モゴモゴした音を鳴らすか、逆に常軌を逸した馬鹿叩き、若者にもかかわらず変拍子は全く取れず「幼稚園からやり直せ!」と俺に言わせてしまう始末だった”と。ところが、本番はどうだ。弦楽器からは松脂が飛び散り、管楽器は咆哮し、打楽器は切れ味鋭く、凄まじい燃焼度をみせつけた。過去最高の「シンフォニア・タプカーラ」となった。
 前年に井上はN響で同じ曲を振っている。オケは余裕綽々、全く危なげのない演奏でN響の実力を思い知ったけど、オケ総体の生々しさでは音大合同オケのほうが遥かに上。どちらに感動したかといえば明らかに学生たち。ここが音楽の面白いところ。演奏の良し悪し、感銘の深浅は、技術の巧拙だけでは測れない。

続きを読む

[音楽]
[演奏会]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット