追記:バッハ「マタイ受難曲」
2025-10-02




 2025年9月28日の東響川崎定期演奏会から数日を経過した。少し落ち着いたのでノット指揮のバッハ「マタイ受難曲」について追記しておきたい。

 2群に分けた混声合唱100人ほどが舞台の後方に並んだ。ソプラノ・リピエーノとしての児童合唱は20人ほど、P席上段のパイプオルガンの横に位置した。ソリストたちが舞台最前列に待機する。管弦楽はこれも2群が左右に分かれて座っている。中央には2台のオルガン(大木麻理、栗田麻子)が置かれ、さらにはホールオルガン(安井歩)のリモートコンソールが舞台の下手に用意されていた。指揮台の前はチェロ(伊藤文嗣)、隣は第二部で登場するヴィオラ・ダ・ガンバ(福澤宏)の席となっていた。
 明らかにバッハの時代にほど遠い大編成である。当時の演奏の原型を探求し、合唱と独唱の別なく“一つのパートを一人が歌う”スタイルを採用したクイケン&ラ・プティット・バンドは言うまでもなく、聖トーマス教会合唱団とライプツィヒ・ゲヴァントハウス管や鈴木雅明とBCJなどの演奏スタイルとも比べるまでない。同じモダン・オーケストラでもLGOのコンマスだったボッセが振った新日フィルの編成は凝縮され、演奏は禁欲的で端正だった。ノット×東響が目指すところとは異なっている。
 ノットは現代の機能的な管弦楽を目一杯使い、優秀な声楽陣を最大限活用し、現時点で考えられるリソースを躊躇なく投入してバロック音楽を奏でた。それもバロック音楽の最高峰であるバッハの「マタイ受難曲」を演奏してみせた。これは虚仮威しやエンターテインメントを狙ったものではさらさらない。懐古するバッハではなく、今の時代の“人と楽器”によってバッハがどう聴こえるのか、「マタイ受難曲」が何を訴えてくるか、それを問うたものだった。

 冒頭の「来たれ、娘たちよ」のホールオルガンの重低音に身震いした。ソプラノ・リピエーノの声が天上から降り注いでくるようだった。東響コーラスはいつものように暗譜。ノットは指揮棒を持たずゆったりとした身振りで悠然と歩みだす。弦はノンヴィブラートでありながらまろやか、レガートが多用され休符の前の音は引き伸ばされる。滑らかな音がホールを満たしていく。
 レチタティーヴォとコラールが続く。エヴァンゲリストのヴェルナー・ギューラは力みのない歌唱だが、高音域がちょっと苦しい。もう少し力強さがあっても良かった。イエス役のミヒャエル・ナジは英雄的で崇高な歌唱が好ましい。特筆すべきはイエスの光背を表す弦楽合奏の美しさ、東響の弦の響きに何度も震撼した。コラールの迫真力は東響コーラスの力量と三澤洋史の指導があってのことだろう。
 最初のアリアは、アンナ・ルチア・リヒターが歌う「悔いの悲しみは」。香油を注いだベタニアの女にまつわる自由詩である。リヒターはソプラノからメゾに転換したという。豊かな情感のある声で心を揺さぶる。伴奏をつけた竹山愛と濱崎麻里子のフルート二重奏がとても美しい。以前、竹山は相方の濱崎麻里子について「特別な存在です。ほぼ同い年で、中学生の頃からコンクールで顔を合わせ、東京藝術大学で共に学び、神戸国際フルートコンクールでも一緒に入賞しました。ここで再び巡り合って音楽を共に創れることを幸せに感じています」とインタビューに応えていた。

続きを読む

[音楽]
[演奏会]
[東響]
[歌劇声楽]
[独墺]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット