2025-10-18
東京交響楽団 川崎定期演奏会 第103回
日時:2025年10月18日(土) 14:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
出演:指揮&ヴァイオリン/佐藤 俊介
フルート/竹山 愛、濱崎 麻里子
オーボエ/荒木 良太、最上 峰行、浦脇 健太
ファゴット/福井 蔵
ホルン/上間 善之、加藤 智浩
チェンバロ/重岡 麻衣
演目:フックス/ロンド ハ長調
フレミング/完全なるドイツ猟師より
「ファンファーレ」
J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲
第1番 ヘ長調 BWV1046
第5番 ニ長調 BWV1050
第3番 ト長調 BWV1048
テレマン/2つのオーボエとヴァイオリン
のための協奏曲
J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲
第4番 ト長調 BWV1049
佐藤俊介と東響とのコラボは、コロナ禍前の初顔合わせを聴いた。モーツァルト・マチネだった。その後、お互いの相性が良いせいか何度か共演をしていたがパス。今回が二度目である。佐藤俊介は古楽器オケであるコンチェルト・ケルンのコンマス・指揮者であり、2023年までオランダ・バッハ協会の音楽監督も務めていた。そのバッハである。
「ブランデンブルク協奏曲」を中心としたこの演奏会、実は神奈川フィル定期の沼尻監督が指揮するブルックナーの「交響曲第8番」と重なってしまった。普通なら迷うことなくブルックナーを選ぶところだけど、今日のプログラムは振替がきかない。それに沼尻はブルックナーを振りはじめたばかりで、この先も聴く機会はあるはずと頭を巡らせ、こちらの演奏会を選ぶことにした。
最初はフックスの「ロンド」、ヴァイオリンの佐藤俊介、ファゴットの福井蔵が独奏者となって管弦楽と協奏した。次いでフレミングの「ファンファーレ」を上間善之、加藤智浩によるホルンが吹奏、そのまま「ブランデンブルク協奏曲」の「第1番」へと繋げた。
「第1番」の編成は、佐藤俊介以外では景山昌太郎をトップとするヴァイオリンが4+4、ヴィオラが3、チェロが2、コントラバスが1、管はオーボエが3、ファゴットが1、ホルンが2。全曲中で最大の規模。曲は急―緩―急の3楽章にメヌエットを加えた4楽章構成。華やかで気持ちよく始まる第1楽章から第2楽章に入ると陰影の深い曲調へと変わり、第3楽章ではホルンとヴァイオリンが全体を主導し華やかさが戻ってくる。ここで終わっても全然構わないのに、おまけのように弦楽器とオーボエがゆったりとメロディを歌いホルンが彩りを添えてメヌエットとなった。
続いて「第5番」、編成がガラッと変わった。ソロの佐藤とヴァイオリンの景山、ヴィオラの西村眞紀、チェロの伊藤文嗣、コントラバスのコーディ・ローズブーム、フルートの竹山愛、チェンバロの重岡麻衣、計7名の小編成、室内楽である。これだけ小さな規模の「第5番」を聴くのは初めて。「ブランデンブルク協奏曲」といえばこの出だしがテーマ音楽といっていいほど有名。フルート、ヴァイオリン、チェンバロ独奏による明るくおおらかな第1楽章、後半のチェンバロの長大なカデンツァは独創的だ。第2楽章はソロ楽器による影のある旋律が歌われる。第3楽章はフルートの楽想が次々とほかの楽器に受け継がれ、絡み合いながら華やかなフィナーレとなった。竹山のフルートは普段の煌びやかな音ではなくて、ちょっとくすんだ、しっとりとした音、楽器本体もシルバーやゴールドとは違い濃茶色、木質系かも知れない。
セ記事を書く