2021/3/26 高関健×シティフィル・3/27井上道義×東響 ショスタコーヴィチ
2021-03-28




東京シティ・フィル 第341回定期演奏会

日時:2021年3月26日(金)〓19:00 開演
会場:サントリーホール
指揮:高関 健
演目:モーツァルト:交響曲第31番 ニ長調
            K.297「パリ」
   ショスタコーヴィチ:交響曲第8番 ハ短調 op.65

東京交響楽団 第688回 定期演奏会

日時:2021年3月27日(土)〓18:00 開演
会場:サントリーホール
指揮:井上道義
共演:ピアノ:北村 朋幹
演目:ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 op.58
   ショスタコーヴィチ:交響曲 第6番 ロ短調 op.54


 サントリーホールにて連日のショスタコーヴィチ。それも比較的演奏機会の少ない「交響曲8番」と「交響曲6番」を続けて聴いた。

 「8番」は「7番」からはじまる3曲の戦争交響曲の真ん中、深刻で暗い。「7番」は巨大で組曲的な作りであって、くだんのチチンプイプイを含め、どうにも捉えどころがない。「9番」は諧謔に満ちた破茶滅茶調で、“交響曲における9番”を揶揄しているようにも思える。戦勝を祝した記念にしてこの硬骨漢ぶりは、後のジダーノフ批判にもつながって行く。
 「交響曲8番」は、標題のない純音楽でありながら、戦争の悲惨さを極限まで伝える、狂気が立ち現れる。5楽章だが3楽章から5楽章までは続けて演奏され、ほとんど3楽章構成といってもよい。第1楽章はアダージョ、悲劇と凶暴とが綯交ぜになった長大な楽章。演奏時間は全曲の半分を占める。第2楽章はスケルツォ的な皮肉な楽章で、この曲の屈折点。第3楽章は怒涛の大行進、ティンパニ、スネアドラム、トランペットが大騒ぎ、激戦の描写のようでもあるが何故か虚しい。4楽章は戦場の鎮魂歌、5楽章は祝祭的な雰囲気や希望が垣間見えるものの、恐怖の第1楽章が再現されてからは、味方は敵かも知れないと疑心暗鬼が湧き上がってくる。最後は形だけの平和が訪れ、消え去るように終わるが、癒しからほど遠く、虚しさだけが残像のように残る。

 「6番」は、ラルゴ、アレグロ、プレストという3楽章形式、やはり第1楽章の緩徐楽章から始まり、この楽章が全体の半分を占めるなど「8番」と似ている。ただ「8番」のように陰々滅々の大曲といった風ではなく、ショスタコーヴィチにしては穏当なこじんまりとした曲である。「6番」は「5番」「7番」という大向こうを唸らせるような、大衆迎合を装った作品に比べると地味で取っ付きにくい。ラルゴから徐々にテンポをあげて最後にプレストで締めるという変わった構成で、普通の交響曲でいう第1楽章を欠いている。
 オペラ「ムツェンスク郡のマクベス夫人」が共産党から批判されたあと、ショスタコーヴィチは、自ら「交響曲4番」の危険性を察知し、「4番」を封印した。そして、「5番」で汚名を挽回した。もちろん、ただ単に当局に阿ったわけではないが、「5番」が熱狂的な支持を得たことは事実だろう。しかし、本人は“これだけが交響曲ではない”と言いたかったに違いない。むろん闇に葬った「4番」のように先鋭的ではないが、「5番」に対する反動というか、交響曲の可能性を拡張したいという本能が、極めて実験的な「交響曲6番」を書かせたような気がする。そういえば、「4番」も3楽章構成だった。

 両日のプログラムとも、ショスタコーヴィチに組み合わせた曲がまた何ともいえず素敵だ。「8番」にはモーツァルトの「パリシンフォニー」、「6番」にはベートーヴェンのピアノ協奏曲の「4番」である。

 26日のシティフィルは、当初ヴェルディの「レクイエム」の予定であったが、感染予防対策のため変更。変更後のプログラムがショスタコの「8番」というのも驚き。それに加えてのモーツァルト「パリシンフォニー」である。

続きを読む

[音楽]
[演奏会]
[東響]
[シティフィル]
[モーツァルト]
[ベートーヴェン]
[ショスタコーヴィチ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット