2025/6/21 沼尻竜典×神奈川フィル 楽劇「ラインの黄金」
2025-06-22




神奈川フィルハーモニー管弦楽団
 Dramatic Series 楽劇「ラインの黄金」

日時:2025年6月21日(土) 17:00開演
会場:横浜みなとみらいホール
指揮:沼尻 竜典
共演:ヴォータン/青山 貴(バリトン)
   ドンナー/黒田 祐貴(バリトン)
   フロー/チャールズ・キム(テノール)
   ローゲ/澤武 紀行(テノール)
   ファーゾルト/妻屋 秀和(バス)
   ファフナー/斉木 健詞(バス)
   アルベリヒ/志村 文彦(バリトン)
   ミーメ/高橋 淳(テノール)
   フリッカ/谷口 睦美(メゾソプラノ)
   フライア/船越 亜弥(ソプラノ)
   エルダ/八木 寿子(アルト)
   ヴォークリンデ/九嶋 香奈枝(ソプラノ)
   ヴェルグンデ/秋本 悠希(メゾソプラノ)
   フロースヒルデ/藤井 麻美(アルト)
演目:ワーグナー/楽劇「ニーベルングの指輪」
         序夜「ラインの黄金」


 先月のWeb『ぶらあぼ』のインタビューに沼尻監督が登場し、神奈川フィルとの楽劇「ラインの黄金」について、「セミステージ形式をオペラの新しいあり方のひとつとしてとらえたい」という話や、「ワーグナーが求めている繊細さと、重厚さの両面を聴いていただきたい」といった思い、そして、当日は「京浜急行電鉄さんにご協力いただいて、ミーメが打つ鉄床に京急の実際のレールをカットしたもの」を用いるとか、「オーケストラはワーグナーが指定した16型を採用……ハープもワーグナーの指定通り、舞台上に6台、舞台裏に1台の合計7台使い……舞台上にワーグナーが意図した豊穣なサウンドが再現されるはず」などと、その意気込みを語っていた。

[URL]

 序奏が始まる「リング」全体の前奏曲である。コントラバスの最低音が持続し、その上をホルンが「生成のモチーフ」を吹く、ホルンの分散和音が8番奏者から始まって次々と折り重なり1番奏者の坂東裕香まで波及していく。このときの8番奏者(正式入団したばかりの千葉大輝だと思う)のプレッシャーは並大抵ではなかっただろう。しかし、この100小節を越える音響は完璧だった。この段階で今回の公演の成功を確信した。

 最初の場面は「ライン川の底」。水の精である3人の乙女たちが黄金を守っている。ラインの乙女は九嶋香奈枝、秋本悠希、藤井麻美という豪華キャスト。3人とも歌声はもちろん、揃いも揃って見目麗しく演技は細やかで眼福の極み。
 ラインの黄金は愛を捨てた者のみが指輪に作り変え、その指輪で世界を支配することができるという。ニーベルング族の小人アルベリヒは愛を断念すると宣言し、ラインの黄金を盗みだす。アルベリヒの志村文彦は一人だけ譜面を使った。演奏会形式ではよくあることだけど、どうしても所作が制約される。彼はびわ湖「リング」においても同役を担っていたし、客席最前列の中央にはプロンプターが座っていたのだから、ここは譜面なしで歌ってほしかった。

 2場は「山の上のひらけた台地」。大神ヴォータンは巨人ファーゾルトとファフナーの兄弟に、女神フライアを報酬として与えると約束して神々の城を建てさせた。しかし、城が完成しても約束を果たそうとしない。青山貴のヴォータンは品がありながら嫌な奴を好演、安定した歌唱と演技をみせた。妻屋秀和はさすがの存在感、これ以上ないファーゾルトだった。ファフナーの斉木健詞も深々としたバス、妻屋ともども上背があってそのままでも巨人に見える。

続きを読む

[音楽]
[演奏会]
[神奈川フィル]
[歌劇声楽]
[独墺]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット